皆様こんにちは、
「Human Natures(ヒューマン・ネイチャーズ)」です。
前回の投稿..
第1章「海洋プラスチックごみ問題」
本日は、以下の2章をまとめて投稿致します。
第2章「容器包装プラスチックごみの問題」
●容器包装プラスチックとは?
飲料ボトル・ボトルキャップ・食品トレイ・レジ袋など容器や包装に使用されるプラスチックのこと
※ 詳しくは過去の投稿「廃プラスチックについて vol.2」をご参照下さい
2015年のデータによると、
”生産された”容器包装プラスチックは年間で1億4400万トン、
”ごみになった”容器包装プラスチックは年間では1億4100万トンと、
ほぼ同じ数となっています。
容器包装プラスチックは使い捨てのものが多く、生産されたものがすぐごみになってしまうことが、この数字からわかります。
生産された量が、ほぼそのままごみになってしまっているという事が、まず問題視されています。
リサイクル率は?
2018年度の環境省の調査によると、ゴミとして回収されたプラスチック類の内訳は…
容器包装プラスチック ・・・ 64%
PETボトル ・・・ 23%
その他 ・・・ 13%
回収されたプラスチックの半分以上が「容器包装プラスチック」となっています。
しかし、それぞれのリサイクル率は…
PETボトルのリサイクル率 ・・・ 84.8%
容器包装プラスチック ・・・ 46.3%
PETに比べ、容器包装プラスチックの方がリサイクル率が低い事がわかります。

この原因は、容器包装プラスチックには汚れが付いているものが多い事、プラスチックの種類が多種多様になっておりリサイクルしにくい事などが挙げられます。
このようなリサイクル率の低さも問題となっています。
世界の現状は?
世界に目を向けてみましょう。
2015年の「容器包装プラスチックごみ」の行き先は以下の通りです。

ここで問題なのは、リサイクル率の低さもさることながら、32%も流出しているという事です。
ここから懸念されることは、
- 不法投棄により流出した容器包装ゴミがそのまま土壌に堆積していってしまうこと
- 容器包装ゴミはレジ袋のように軽いものが多いため、天災や災害などが原因で風に飛ばされ海にたどりついてしまうこと
などが挙げられ、この部分が世界で大変問題視されています。
本日は以上です。
次回は「世界の現状」について投稿を行う予定です。
またお会いいたしましょう。
さようなら。